2009年1月25日日曜日

企業とは何か



企業という組織が誕生し、これほど一般化したのは実はそれほど古い話ではありません。
20世紀になって企業社会と呼ばれるものが一般的になったと理解すべきでしょう。
それまで人は自分で物を作り、売り、資金や財を得て生活をしていました。

企業社会の到来は、産業の発展に目覚ましい成果を与えました。
もし未だに経済が個人事業者ばかりの時代だとしたら、高度な工業品もなければIT技術の発展なども有り得なかったでしょう。


当然のことながら、企業社会は「雇われている人」が大量に存在することで成立しています。
日本で言っても、自営業者は年々減少し、サラリーマンとして生活している人がほとんどです。
しかし、この「サラリーマン社会」において人類は一つの難題にぶつかっています。
それはサラリーマンが社会における役割を自覚しにくい、ということです。

自営業者は常に社会とのつながりを意識し、ぶつかり、苦労を味わい、それ故自分が社会においてどのような役割を担っているのかを自覚することが(比較的容易に)できます。
その自覚は実は立派な精神的報酬であり、この精神的報酬があるからこそ多くの自営業者は事業を続けていくことが出来るのです。
しかしながら、サラリーマンの多くは資金的な報酬しか得ることがありません。
その原因は経営者の側にも、労働者の側にもあると私は考えます。


本書は
「企業は社員にどのような仕事を与えるべきなのか」
「企業は社会に対してどのような責務を負い、どのような貢献ができるのか」
このような要素について、企業社会の到来が本格化してきた1946年に発行されました。
この本においては、モデル企業として米国のGMを取り上げています。
何故GMが世界一の自動車メーカーとなることができたのか、そして何故いまや破綻の危機に陥っているのか。
本書を読むと、その原因が分かるかもしれません。

経営とは時代に即して変化する必要があります。
宮本武蔵曰く
「いつくは死ぬる手なり」
安定・硬直は死を招きます。

2009年1月18日日曜日

Q.E.D. -証明終了-



加藤元浩さんという漫画家が12年に渡り連載している推理コミックスです。
が…ともかく扱うネタが面白い!
難しい数学関係のネタや金融工学、宗教学から民俗学まで本当に守備範囲が広いです。
私はこの漫画のおかげで数学や天文に関する興味が広がりました。

「難解なことをやさしく描く」ことを目的としている作者は、難しい分野の話についても素人がおもしろいと思えるような部分を抜き出しているそうです。
この考え方は私も同じで、税務や経営に関することでも「面白い」だとか「興味を持ってもらいやすい」部分はやはりあるのだと思っています。
それをなるべくわかりやすく表現したいとは思っているのですが…これが中々…。
自分で苦労を味わっている分、加藤さんの作品は本当に面白いと思います。


平成21年1月時点で兄弟作品も含めて50冊程度の作品が発行されています。
是非読んでみて下さい。
※左側は所謂「ネタ明かし本」なので、全作品読了後にお読み頂くことをお勧め致します。

2009年1月16日金曜日

Harvard Business Review 2008年12月号




事業経営においては「自社が優位な場所・時間・方法」などを考える必要があります。
どんなに商品が良くても売れないこともあれば、流通方法を変えただけで状況が一変するようなこともあり得ます。
広い意味での「商売の仕組み」を考えることが重要です。

仕組みにおいては、自社を硬直化させるのではなく、変化を受け入れ改善や進歩を続けられるような状況を考慮する必要があります。
同じ場所に居続けることは企業を安定させますが、突然の死を迎えることも多いのです。
多様な能力を活用し、常に自社事業を自ら陳腐化させるような努力が必要です。


本書は「自社を優位に立たせるための仕組み」について書かれています。
自社内の組織に対する考え方から、ITを活用した「無償の貢献」を引き出す方法まで、多くの事例が取り上げられています。
大企業がサンプルですので模倣はそれほど簡単ではありませんが、ポイント毎に皆さんの事業で活用できるものもあるはずです。