2009年1月25日日曜日

企業とは何か



企業という組織が誕生し、これほど一般化したのは実はそれほど古い話ではありません。
20世紀になって企業社会と呼ばれるものが一般的になったと理解すべきでしょう。
それまで人は自分で物を作り、売り、資金や財を得て生活をしていました。

企業社会の到来は、産業の発展に目覚ましい成果を与えました。
もし未だに経済が個人事業者ばかりの時代だとしたら、高度な工業品もなければIT技術の発展なども有り得なかったでしょう。


当然のことながら、企業社会は「雇われている人」が大量に存在することで成立しています。
日本で言っても、自営業者は年々減少し、サラリーマンとして生活している人がほとんどです。
しかし、この「サラリーマン社会」において人類は一つの難題にぶつかっています。
それはサラリーマンが社会における役割を自覚しにくい、ということです。

自営業者は常に社会とのつながりを意識し、ぶつかり、苦労を味わい、それ故自分が社会においてどのような役割を担っているのかを自覚することが(比較的容易に)できます。
その自覚は実は立派な精神的報酬であり、この精神的報酬があるからこそ多くの自営業者は事業を続けていくことが出来るのです。
しかしながら、サラリーマンの多くは資金的な報酬しか得ることがありません。
その原因は経営者の側にも、労働者の側にもあると私は考えます。


本書は
「企業は社員にどのような仕事を与えるべきなのか」
「企業は社会に対してどのような責務を負い、どのような貢献ができるのか」
このような要素について、企業社会の到来が本格化してきた1946年に発行されました。
この本においては、モデル企業として米国のGMを取り上げています。
何故GMが世界一の自動車メーカーとなることができたのか、そして何故いまや破綻の危機に陥っているのか。
本書を読むと、その原因が分かるかもしれません。

経営とは時代に即して変化する必要があります。
宮本武蔵曰く
「いつくは死ぬる手なり」
安定・硬直は死を招きます。

0 件のコメント: