2011年7月5日火曜日

「対話」がはじまるとき



人の孤独は進行し、世界の行く末に対して悲観的な意見を持つ人が増え続けているという冒頭から本書は始まります。
こういうマイナス要素を改善していくために一番良い方法は何か?
それは「対話」をしていくことだ、というのが本書の内容です。

シンプル・イズ・ベスト。
相手に対する好奇心を持って、決め付けをしないことで開かれる可能性を信じること。

日本でも年々処罰感情が強くなっているように思います。
実際にはその人が怒る理由はないにもかかわらず、まるで我が事のように怒りが振りまかれています。
出来ることはまず自分の身の回りから。
相手の話を聞くこと。

できそうで出来ていないことの筆頭です。

アースダイバー



東京に存在する宗教施設や有名なスポットの多くが、遠い過去においては水先、岬の部分に該当するのだそうです。
半島の突端、岬の部分は今で言うところのパワースポットのような存在でした。
死者の霊を祭り、場合によってはその力を借りることすらする「死を隣にあるものとして受け入れた世界」が存在していたようです。


湿度の高いところと性・エロ産業の相性の良さなど、東京という街の原動力は明るい陽の気だけでなくジメジメとした、陰気な部分があるのかもしれません。
如何に都会から影をなくすのか?ということに苦心をしていた我々が、今回の震災を機に「どうすれば涼しく過ごすことが出来るようになるか?」と頭をヒネっているのはなんとも皮肉なことかもしれません。


生と死、光と影、清濁、陰陽、今のような時勢にあってこそ色々なものを受け入れた方が楽なのではないかと思います。

身体感覚で「論語」を読みなおす。



孔子やその弟子たちの言語がまとめられた論語ですが、実際にまとめられたのは後代になってからと思われます。
その際に、論語が書かれた時代には存在しなかった文字が当てられました。
また、長く残っていく中で当てられる字が変わっていくようなこともあったでしょう。

本書はそういう文字の歴史を振り返りながら論語を読みといていきます。
「四十にして惑わず」などの有名な一文ですが、実は「惑」という字が当時は存在しなかったというのは本書で知りました。

現代人の身体は平たく言えば鈍っています。
多くの利器に囲まれ、その持ちうる機能が忘れ去られています。
「心」というものが胸、腹(胆)、性器の辺りにあると考えられていたのではないか?など身体の感覚に根ざして読み直すことで、また違った読み方があり得るのではないか?という一冊です。


常日頃から想い続けている身体と心の不可分なども含め、日常生活に活かしていきたいポイントが含まれていました。

2011年4月14日木曜日

弓と禅



ドイツ人哲学者のオイゲンヘリゲルさんが書いた禅に関する本です。
以前にご紹介した「日本の弓術」の続編です。

禅に関するお話のとっかかりとして弓術を選ばれ、スポーツや技術論ではない「精神性・神秘性」なものとしてのあり方に試行錯誤をしながら少しずつ前進をされていきます。

「何かをこうしなければならない」という意志の力を明確に否定する弓術の師範。
純粋に呼吸に集中することをしつこく説かれます。
このお話が「本当の意味での合理性」に繋がっているのではないか?と私は感じています。
現在のような状況にあって「ちょっと賢い程度」の知識でこうあるべきだ!などと考えることがどれほど小賢しいことか。

何かができないことを悔しく思わず、何かができたことを喜ばず。
今のような困難な状況にあって、こういう感性はとても大切なことのように思います。

やさしいベイトソン



コミュニケーション理論の大家であるベイトソンに関する入門書です。
「A」と「B」ではなく「AとBの間にあるもの」について着目をするのがコミュニケーションの基本です。
本書の中では「説明原理」として取り扱われています。
説明原理には重力、宗教、悪魔、スピリチュアルなど色々なものが存在しますが、その中の一つのツールとしてコミュニケーションというものの有用性を確立したのがベイトソンです。


言葉だけの言葉などというものは存在しない、というのはとても大切な考え方です。
それまでのお付き合い、前後の文脈、その人の人柄、あるいは発声の方法まで含めて、言葉というものはその状況、ストーリー、コンテキストの中に組み込まれて存在しています。
この現実を無視したまま言葉だけで物事を説明しようとすると、色々と無理が生じるように思われます。

「ただちに危険は生じない」「しっかりと対応していきたい」という言葉が流行している昨今にあっても、このコミュニケーションという考え方はとても大切なものなのではないかと思われます。

2011年3月28日月曜日

ゆるめてリセット ロルフィング教室



能楽師の安田登さんが書かれたロルフィングに関する本です。
自分で簡単にできるエクササイズが紹介されています。

ロルフィングは「身体の緊張を解す」「分化を促す」「身体の必要な部分を活性化させる」ことなどを目的とするボディワークです。
現代人の多くは圧倒的に運動量が不足しています。
また「見た目重視」が過ぎることから、本来使えるべき部分が使えておらず、それによって身体のレベルが著しく低い状態になっています。

特に昨今の荷重ストレス状態(余震、原発、停電、水など)は、身体に相当な悪影響を及ぼしています。
そして身体の不調は心のアンバランスにもつながっていきます。

身体をほぐす手段を一つ学んでおくだけで、不調の原因が軽減されるのではないかと思います。

粗食のすすめ



以前から買ってあった本ですが、こういう状況になり少し早めに読んでみました。
「風土にあったFOODを食べるのが良い」というのは確かにそうなのかと思います。

また、昨今の「栄養素重視」の食事については何かがおかしい気がしています。
「◯◯を何グラム食べたから大丈夫」というのは食べ物の部分的な要素のみを取り上げています。
しかし、一つの食べ物には色々な側面があって当然で、その一部分だけを取り出して「◯◯健康法」といった話につなげるのはおかしいのかと。


とはいえ。
本書もまた食べ物の「一側面」を抜き出して話が進んでいる部分もあります。
ですので全面的に信頼するのもどうなんだろう?とも思っています。
明治時代くらいの平均寿命と現在とを比較した場合に、あきらかに現在の方が長いのは確かですし。
本の中で語られている統計値やデータの扱い方にやや恣意性を感じます。

ちなみに、本書で紹介されている粗食メニューは被爆時の対処として良いとされているメニューと非常に似通っていますね。
その側面から見直してみるのも良いかもしれません。