2010年9月20日月曜日

表現力のレッスン



この前に紹介している「発声と身体のレッスン」と色々な部分でつながりがあります。
「体」や「声」に対する教養を身につけていくための手法が紹介されている本です。

表現している内容ではなく、表現そのものが魅力的であるがゆえに成果が出てくる、ということはままありえることです。
また、普通は「感情から表現が産まれる」という理屈の方が語られますが、本書では「表現をすることで感情が産まれてくる」という方向の話が何度も出てきます。
例えば声を5つの要素に分割し、それぞれの要素をどう変えるとどんな感情が出てくるのか?ということを表現の技術側から捉えていくわけです。


演劇を目指す人に向けた本ではありますが、ただ、身体に関する意識を高めたいときにはとても良い本なのではないかと思います。

2010年9月11日土曜日

発声と身体のレッスン



鴻上尚史さんが書かれた「基本的には演劇を志している人向けの本」です。
とはいえ、本の中でも触れられていますが、人前に立つことが仕事になっている人にとっては、発声と身体に関してのレッスンを積むことはとても意義のあることだと思います。
よく「言っていることは良いのに説得力がない」という人がいますが、それなども「発声」やそれに対応するための「身体技術」を手に入れていれば、相当に改善することができます。
海外の政治家などが必ずヴォイストレーニングなどを受けているのも、そのような理由です。


本書は大きく分けて「発声」と「身体」に関する内容に分かれます。
そしてこの二つは不可分なものであり、「発声」に適した「身体」を手に入れるために必要な技術が関連性を持ちながら展開されていきます。


身体に関する技術については「外側」と「内側」に分けて考えられています。
ただし「外側」(具体的に格好良く魅せる方法など)については本当に簡単に触れているだけで、そのほとんどが「内側」に対するレッスンのために割かれています。
具体的には「リラックスした身体を手に入れるための方法」が具体的に説明されていきます。

内容としては野口体操やアレクサンダーテクニークなどの美味しい部分を色々とつまみながら勉強できる本かと。
専門的に勉強された方には物足りないかもしれませんが、それらを総合的にまとめているという点において中々に実用的な本なのではないかと思いました。

2010年9月7日火曜日

古武術介護入門



お客様に介護事業所を経営されている方がいらっしゃるのですが、そちらに置いてあったので何気なく手にとって読み始め、面白かったので自分でも買ってしまった一冊です。

古武術介護に関する6つの原理を紹介して、それを実践する具体的な技術について図解とDVDを使いながら説明をしていきます。
6つの原理とは

・揺らしとシンクロ
・構造
・重心移動
・バランスコントロール
・体幹内処理
・足裏の垂直離陸

この言葉だけでは中々分からないかもしれませんが、随所に散りばめられている「武術遊び」と呼ばれる身体を使ったテストを試してみることで、その意味が実感できるようになっています。


私自身、子供をだっこするときに「右腕」よりも「左腕」を使ったほうが疲れにくい、と感じていました。
これなどは6つの原理のうちの「構造」の話ともろに被っているように思われます。
右腕だと「腕の力」があるので腕だけで抱こうとするが、左腕の場合「腕の力」がないので身体全体を使わざるを得なくなり、結果的にそちらの方が楽になるわけです。


反動をつけず、ひねらず、溜めず、というのは日本の身体技法について書かれた本の多くで触れられている要素のように思われます。
そして、私の友人で西洋の発声について勉強をし続けている人がいますが、その人曰く現在の西洋における発声技術の最先端は正しくこの「予備動作のない動き」なのだとか。


これらの技術の多くは「部分ではなく全体を使うこと」で効率的な動きを目指しています。
「疲れやすい」とか「腰が痛い」といった症状にお悩みの方にもオススメの一冊です。