2010年12月30日木曜日

南の島のティオ



きっかけは合唱界ではとても有名な組曲、木下牧子さんの組曲「ティオの夜の旅」からです。
高校一年生の時に歌いましたので、かれこれ17~8年前になるでしょうか。
最近読んでいた色々な本からこの組曲で使われていた詩のことが気にかかり、読んでみたくなりました。

南の島で家業のホテルを手伝う少年ティオが出会う様々な人に関するお話が展開されていきます。
華やかで穏やかなその情景に憧れるとともに、現在はもう無くなってしまった(と思われる)その風景を思うとどことなく寂しさを感じたりもします。

十の短編から構成された本書の中でも、やはり一番の山場は最後の「エミリオの出発」でしょうか。
他所の島からきた少年エミリオは、文明に浸り始めていたティオの島の人間が忘れてしまった「一人で生きるための智慧」を色々と知っていました。
星の見方、魚の取り方、船の作り方、食物の取り方など。

本書を読んでいて改めて感じるのは「所有権」というものをどのように考えるか、です。
近代文明の根幹であり、おそらく人間が考え出した概念の中でも最大のものの一つであるこの所有権という概念について、どのように付き合っていくのか。
無論、この原題日本において「所有権をすべて放棄する」ことなどおよそ現実的ではないのかもしれません。
しかし、この「所有する」という感覚の暴走こそが、現在の閉塞感の初元にあるのではないかと思います。
以前紹介したマルセル・モースの贈与論などと併せて考えて、とても面白く感じました。


さらりと読めて、読後に気持ちの良い風を感じることができる一冊です。

0 件のコメント: